消防用の設備と定期点検に応える
火災から人と街を守る義務
OUR SERVICE
OUR SERVICE
私たちの事業について

Fire Fighting
Equipment Inspection
消防設備点検
もっと見る
消防設備点検の種類
実施が義務づけられている消防設備点検の種類について解説します。
消防設備点検の種類は、「機器点検」と「総合点検」の2種に大別されます。

機器点検
機器点検は、6カ月ごとに1度実施しなければならない項目です。
消火器など消防設備の外観や設置場所などをチェックし、適切に運用されているかどうかを確認します。
この際、簡易的な操作により設備機器がきちんと機能しているかといった事柄も確認します。
対象となる消防設備は消火器具のほかに、火災報知設備や警報器具、
非常用の電源や配線、誘導灯など、施設によりさまざまです。

総合点検
総合点検とは、1年に1度実施する消防設備の機能をチェックする点検作業です。
実際に設備を稼働させることで、総合的な動作確認やエラーチェックなどを行います。
半年に1度の機器点検と合わせて、「合計で年2回の点検作業が必要となる」と覚えておくとよいでしょう。
消防設備保守・点検
消火や避難のための設備は、いざという時に機能しないと被害の拡大を招き、最悪の場合人命に関わってきますので、 「警報が正常に作動しなかった」「非常口へ誘導する誘導灯が切れていた」ということは、決してあってはならないことです。 したがって、防災設備の内、消防用設備等については、消防法によって設置及び維持の技術上の基準に則って定期点検を実施することが義務づけられています。 定期点検には、機器点検と総合点検があります。 機器点検は6カ月ごとに、その設備がきちんと作動するか、外観に異常はないか、機能は正常かなどのチェックが行われます。 また総合点検は一年に1回、設備を実際に作動させて、異常がないかを確認するというものです。 点検周期の間に発生した、建物内の改修工事やテナント入れ替え等の工事について、 ビル全体としての不一致や消防法・火災予防条例の改正等に適合しているかのチェックも含まれます。 建築関係の防災設備についても、定期的に検査をして、行政機関に報告する必要があります。 例えば建築全体では特定建築物検査員、建築設備関係では建築設備検査員などの有資格者が定期的に検査を実施して報告します。 防災設備の点検と適切な改修を行うことで、法令を遵守するだけでなく、建物とそれを使う人を守ることができます。 点検は、ややもすると軽んじられてしまう地道な活動です。 しかしその効果に疑いの余地はありません。 たとえば、自動火災報知設備は、「火災時に効果的に作動した割合は90%以上」と火災の早期発見に有効な設備であることがわかっています。 効果的に作動しなかった原因は、ベル停止、電源遮断、誤結線、受信機の警戒区域名が不明、未警戒区域からの出火等です。 そのほとんどは点検や改修で対応可能なものです。
construction
消防設備工事
もっと見る

弊社が請け負う「消防設備工事」について
消防法に基づき、各種消防設備の設置・改修工事を行います。
消防設備は、緊急時に作動するよう設置後も定期的にメンテナンスを行い、
長年設置され劣化した消防設備は、取替えや改修工事をする必要があります。
当社は、消防法を遵守し必要な工事を徹底して行います。
消防設備は大きく「3つ」に分かれます

避難設備
火災などが発生したときに避難のために使われる器具を「避難設備」と呼びます。 大きく「誘導灯・標識」と「避難器具」に分類され、誘導灯・標識は非常口の位置や避難の方向を示すもので、 照明装置が付いた誘導灯と、照明装置が付いていない誘導標識に分けられます。 また避難器具の主なものとして、避難ロープ、滑り棒・滑り台、避難はしご、避難橋、避難用タラップ、緩降機、救助袋などがあります。 弊社ではそれらを消防法に基づき正常に機能をするよう設置メンテナンスを行っております。

警報設備
警報設備はベルやサイレンにて火災を周知させることを目的に作られている機器です。 こちらも大きく2つ「自動火災報知設備」「非常警報設備」に分かれ、自動火災報知設備とは、 火災による煙や熱を感知器が早期に自動的に感知して、警報ベルなどで、建物内の人達に火災を知らせる設備です。 非常警報には火災感知器がありません。この事項が最大の違いになります。 共通していることは、どちらにも押しボタン(発信機)があるということです。 建物の収容人数によって設置が分けられています。

消火設備
水あるいはその他の消火剤を用いて消火を行う機械器具および設備のことさします。 弊社では初期消火設備の工事を行っており、各種消火器および水バケツ、水槽、乾燥砂などの簡易消火用具や屋内消火栓設備、 スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、二酸化炭素消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、屋外消火栓設備があり、 これらの設置個所には、定められた標識を設けなければなりません。 また、水を用いる設備は特に消火に期待できる重要な設備として用いられています。
company
会社概要
「火災防災を通して社会に貢献する」
という企業理念を受け継ぎ
これからも常に挑戦を続け
より安全安心な社会の実現を目指して参ります。
会社概要
社名 | 株式会社令和システム |
---|---|
代表者 | 田岡 大心 |
住所 | 兵庫県尼崎市田能2-7-9 Pitto B号室 |
設立 | 2023年2月 |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | ・消防用設備全般における設計・施工・点検 ・災害時備蓄用品(非常食・非常用トイレ、救煙くんなどの販売) |
従業員数 | 8名(2024年9月現在) |
TEL | 06-6493-6578 |
info@reiwasystem.co.jp |